売上高構成比要件
・3~5年間の事業計画期間終了後、
新たな製品の属する事業・業種、
売上高構成比の最も高い事業・業種
となる計画を策定すること
・3~5年間の事業計画期間終了後、
新たな製品の属する事業・業種、
売上高構成比の最も高い事業・
業種となる計画を策定すること
・会社法上の組織再編行為(合併、
会社分割、株式交換、株式移転、
事業譲渡等を行うこと
組織再編要件
その他の事業再構築要件
・「新分野展開」、「事業転換」、
「業種転換」又は「業態転換」の
いずれかを行うこと
製品等の新規性要件
・過去に製造等した実績がないこと
・定量的に性能又は効能が異なること
※ 製品等の性能/効能が定量的に計測できる場合に限る
市場の新規性要件
・既存事業と新規事業の顧客層が異なること
新事業売上高10%要件
・3~5年間の事業計画期間終了後、
新たな製品(製造方法)等の売上高が総売上高
の10%以上となる計画を策定すること
・3~5年間の事業計画期間終了後、新たな製品(製造方法)等の売上高が総売上高の10%以上となる計画を策定すること
Requirement
各項目の要件
申請する項目によって満たすべき要件が異なります。
新市場進出・事業転換・事業再編の要件

事業再編・製造拠点・サプライチェーンの要件

補助金・助成金支援
事業再構築補助金の第13回公募が公募開始となりました。
公募期間は3月26日までとなっており、事業再構築補助金はこの第13回で終了の予定です。
その後は後継とも言われる「新事業進出補助金」が4月以降スタートする見込みです。
Dezil Consultancyでは、事業者様からのご希望を丁寧にお伺いし、
第三者に対して説得力を持つように質の高い事業計画作成をご提供してきており、
徐々に下がる採択率の中でも変わらず高い採択率を維持し続けております。
当社でのご支援サービス内容、及び、補助金の対象、金額等の補助金・助成金制度の情報を
詳しくまとめておりますので、ご興味のある方は是非ご一読ください。






Services
サポート体制








Performance
ご支援実績
Performance
Procedure
申請までのご支援の進み方

事業再構築補助金制度について
About
ポストコロナ時代の経済社会変化に対応するために、
新市場進出(新分野展開、業態転換)・事業/業種転換・事業再編・国内回帰・
地域サプライ チェーン維持/強靱化、またはこれら取組を通じた規模拡大等、
思い切った事業再構築に挑戦する中小企業等を支援する補助金制度
-
日本政府が中小企業や中堅企業の事業転換や新規事業の展開を支援するために創設した補助金制度で、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、経済回復と構造的な成長を促進することが当初の目的でした。
-
Withコロナ・Afterコロナの期間を経て、徐々に「新しい取組への挑戦を後押しする」という形に変容し、当初のコロナで売上高が大きく落ち込んでしまった事業者のみを対象とする条件からより間口が広がったとも言えます。
-
直近では審査が厳しくなり、採択率も低下しています。第1回公募の36.0%、第7回/第8回の51.1%/51.2%に対し、第11回は26.4%、第12回も26.5%に絞られました。
-
補助金の特徴として、事業計画は「経営革新等認定支援機関」の確認が必要です。さらに、金融機関からの借入を伴う場合は、その確認も求められます。
-
専門家の協力を得ながら、実現可能性の高い計画を立てましょうとの考えに基づくものです。
ポストコロナ時代の経済社会変化に対応するために、
新市場進出(新分野展開、業態転換)・事業/業種転換・事業再編・国内回帰・地域サプライチェーン維持/強靱化、またはこれら取組を通じた規模拡大等、
思い切った事業再構築に挑戦する中小企業等を支援する補助金制度

Applicable Expenditures
対象となる経費の詳細

Overview
「事業類型」別の全体像
(第13回公募)
「事業類型」としての3つの枠・類型が
設定されており、目的により適切な類型を
ご選択頂きます。
「事業類型」としての3つの枠・類型が設定されており、目的により適切な類型をご選択頂きます。

Definition
事業再構築の定義
「事業再構築指針」による、通常類型の「事業再構築」の定義は右図の通りです。
「事業再構築指針」による、通常類型の
「事業再構築」の定義は右図の通りです。
各募集項目と必要な要件の一覧

各要件の定義は以下の通り設定されています
海外製造等要件
・海外で製造・調達する製品について、
国内で生産拠点を整備すること
地域不可欠性要件
・地域のサプライチェーンにおいて
必要不可欠であり、その供給に不足が
生ずる(生ずるおそれのある)製品に
ついて、国内で生産拠点を整備すること
・地域のサプライチェーンにおいて必要不可欠であり、その供給に不足が生ずる(生ずるおそれのある)製品について、国内で生産拠点を整備すること
導入設備の先進性要件
・本事業による製品の製造方法が
先進性を有するも のであること